コラム 家庭内いじめが起こすトラウマ 私はセラピストとして年間300件近い件数の心理セラピーをしていますが(カウンセリングも含みます)、セッションの現場で、実は非常に多いのが家庭内いじめの問題だと常々感じています。家庭内いじめって殴ったりすることや、暴力やネグレクトなどの見える虐待のことを想像されるかもしれませんがそうではありません。親に強い自己否定や劣等感の問題があり、その自分の劣等感を投影する子供を差別していじめたり、邪魔にしたりというケースは実は非常に多いのです。 2023.02.20 コラム
コラム 自己否定がもたらす家族連鎖の怖さとは 怒りをぶつけられてごみ箱をするようになった子供は、外の世界に行っても同じように誰かのごみ箱を引き受けるようになります。相手の不満や怒りを受け止めて、慰めるようになったり、可哀想な人をお世話するような生き方をしたりと、感情をぶつける人と受け止める人という関係性でしか人と繋がれなくなってしまうからです。対等で気持ちのいい関係性を作るためには、きちんと目の前の人に言うべきことを言い、そこから逃げない事、自分の問題や責任から逃げない事が大事です。 2023.02.20 コラム
コラム ここにいてはいけない・居場所がないと感じる悩みを解決する方法 ここに居てはいけない、居場所がないという感覚を持っている人は、まるで自分と周りの人達との間に薄い透明な壁があるような、自分だけが周りの人と違うような、同じように笑っていても自分だけは違うような異邦人感を感じていることがよくあります。これは幼少期の親子関係で健全な愛着が築けなかった事による愛着障害を持っている人の特徴です。 2023.02.20 コラム
コラム 【ご感想】自己否定が消えて本当に楽になりました 幼少期に親や兄弟から暴力を受けたり、あるいは暴力のある家庭に育ったり、常に否定にさらされる家庭に育つと子供は無意識に人間関係は戦いだと思うようになっていきます。この人間関係は戦いだという感覚があると、周りの人に少し否定されただけで過剰にバカにされたと怒りが出たり逆に強い人に対しては委縮しておどおどしたり、自由奔放に生きている人や自己主張の強い人に対して強い怒りを感じたりと怒りの問題を抱えやすくなるのです。 2023.02.20 コラム