【大阪1DAY】 自分よりも人を優先してしまう、他人軸の生き方を手放す方法

私は心を学び始めて12年、心理セラピスト・カウンセラーとして活動してからはかれこれ10年以上、沢山の方の心の問題解決に携わってきました。

そんなご相談の中でも多いのは、自分よりも人を優先してしまう罪悪感が強いつい我慢を選んでしまうというもの。これは心理学用語では過剰適応と言われる心理が引き起こすもので、子供の頃から親の期待に応えてきた良い子だった人や、親の機嫌をそこねないようにしなければいけなかった人たちに起きやすい心の癖です。

中には、人に意見を言うことをわがままだと思っている人や、嫌なことを嫌だと感じる事さえ心の中で抑えているという人もいます。

この過剰適応の心理状態になっている方からのご相談で多いのは

  • 断ることが苦手
    頼まれると嫌と言えず、つい何でも引き受けがち
  • 自己犠牲的
    自分のことは後回しにしやすく、他人の為に尽くしすぎてしまう
  • 常に周囲の目を気にする
    常に周囲にどう思われているか、評価を気にしながら行動しがち
  • 本音と建て前の使い分けが苦手
    自分の気持ちを正直に表現することが苦手で、無理に周りにあわせがち
  • ストレスをためやすい
    周囲に合わせやすいため、抑圧的になりストレスをためてしまう
  • 心身の不調
    過剰なストレスにより、うつ病やパニック障害、適応障害などになる事も

などの、人に合わせすぎてしまうことの苦しさを訴えて来られるもの、いわゆる他人軸に悩んでいる方からのご相談です。

人間関係はその相手との関係性によって、一概に「こういう付き合いをするのが最善」と断じることは難しい繊細なものですが、過剰適応になってしまっている、いわゆる良い人になりすぎてしまう人たちは、この多様な関係性の中で適切な自分の立ち位置や心の状態を保つことが難しいと感じやすいのです。

例えば、本来対等に関わっていいはずの恋人に対しても、自信の無さ嫌われたくないという思いから、相手の要求を受け入れすぎてしまったり、職場の上司に対しても、言うべきことを伝えられず、必要以上に上司に遠慮をしてしまったり、などです。

この行動の癖のもとになっているのが、無意識の中に持っているI’m Not OKわたしはOKではない)という人生の構えなのです。簡単に言うと

  • 私は人より劣っているダメな人間だ
  • 私がすることはいつも間違っている
  • 私はダメな人間だから人に決めてもらう方が安全だ
  • 他の人は良い。でも私人より劣っているダメな人間だ

などの人生への構え(交流分析より)です。

こうした人生への構えを持っていると、自分で自分の価値を下げてしまうような行動をとりやすくなり、背負わなくても良い責任を背負ってしまったり引き受けなくて良い役割を引き受けてしまったりしやすくなってしまうのです。

言い換えれば、人間関係の悩みや苦しさというのは、自分自身の心の中にある人生への構えが原因であることが多いということなのです。

じゃあ、この人生への構えを変えたら良いのね!というお話になるわけですが、結論としては全くその通りです。

I’m Not OKわたしはOKではないという人生への構えをI’m OKわたしはOKであるに変えていく

それが他人に振り回されてしまう、自分を大事に出来ない生き方を変えていく為の最初のスタートになります。
そのために、まずは自分の心の中を知ること。

なぜ自分はこんなに人に遠慮ばかりしてしまうのか
なぜ自分はこんなに自信が持てないのか
なぜ自分はこんなに人が怖くて近づけないのか

原因を紐解いていくとその多くは、幼少期の親子関係に原因があります。幼少期に親から言われた言葉や、幼少期の親から受けた扱いなどで、子供は6歳までの間に自分の人生の青写真のもとを作ります。

感情を出したら怒られる=だから感情は出さないようにしよう
言いたいことを言ったら嫌われたり無視される=だから言いたいことは言わずに我慢しよう
好きなように自由に行動すると嫌な顔をされた=だから自分からは何もしないでいよう

そうしていれば安全が手に入ると子供の頃のあなたが学んだからです。

これを幼児決断と言いますが、この6歳未満の幼児決断を変えていくのが交流分析の再決断と言われるものです。
今回のセミナーでは交流分析の4つの構えをベースに学んで頂きながら、他人軸の生き方がどう今の人生に影響を及ぼしていくのか、そして、どうしたら他人軸の生き方から自分軸の生き方に変えていけるのか、と言うお話をさせていただきます。

以下によく頂くご質問を掲載させていただきます。ご参加に不安を感じられている方のご参考にしてみて下さいね。

Q&A

Q
心理学を学んだことがありません。初心者でもついていけるでしょうか?
A

大丈夫です。心理学を学ばれたことがない、はじめてと言う方にこそお勧めの内容になっています。難しい言葉を使わずわかりやすくお話しますので安心してお越しください。

Q
参加されている他の方とうまく人付き合いができるか不安です・・
A

はじめての場所は緊張されますよね。よくわかります。でもそれは、他の方も皆さん同じです^^
緊張されている皆さんが安心して受講して頂けるように、安心安全の場を作っています。不安な時はサポートスタッフにご相談いただくことも出来ますので、安心してご参加ください。

Q
大きな悩みはありませんが、軽い気持ちで参加しても良いでしょうか?
A

もちろん大丈夫です。心理学の知識はどんな人にも役に立つものだと思っています。あなたが学んでくださった知識は、あなただけではなく他の人の為にも使える人生にとってのギフトになることと思います。お仕事やご家族との関係で、学んだ知識をぜひ活用して頂ければと思います。

セミナー特典

このセミナーは2026年2月から開講決定している幸せに生きるための心理学講座basicコースのプレコースとしての受講も可能です。3ヶ月連続でセミナーを受けて頂いた方はbasicコースの受講料からセミナー代を差し引きさせていただきますので、まずは学んでみたい心理学にふれてみたい喜多村の講座を受けてみたいという方は、このセミナーをぜひご利用頂ければと思います。

セミナー参加者さまからのお声

こちらのご感想は去年10月~12月に開催した1DAYセミナーにお越しいただいた方からのご感想の一部を紹介しています。

家族との関わり、職場での関わり、また保育という仕事に活かせる内容でした。職場に、課題の分離ができている職員がいて、その方を思い浮かべました。私のこれからの人生の中で、本当にプラスになる学びとなりました。ありがとうございました。他の参加者さんとも少しずつ話せるようになれて嬉しかったです。また、1DAYセミナーで参加できる機会があればと思います。喜多村さんに出会えて、セミナーも楽しく受講できたこと嬉しく思っています。

温かい雰囲気に包まれていました。自分の疑問に思ったことを皆の前でも質問できる、変なこと聞いちゃて、恥ずかしいなんて思いが不思議と無かったです。準備や当日の把握など大変だったかと思いますが、主催して下さり、ありがとうございました。心理学に興味が出てきました。

先日もありがとうございました!アドラー心理学の講座もとても面白かったです。本で読んだことはありましたが、実際にお話を聞くほうがずっと内容が理解できて、他の方の質問からも考えられて学びが大きかったです。他の参加された方とのお話も、普段は話さない心理のお話が出来て、それもすごく楽しかったです。先生のお話がすごく分かりやすいので、もっと心理について知りたい!と思うようになりました。心理学やセラピーいうと、周りの人に何それ?な反応を受けるので、学んだりすることに勇気が必要だったんですが、先生の心理学大好き!いうのがものすごく伝わってくる姿を見て、好きなことを自由に学びたい、という気持ちに後押しして頂いた気持ちになりました。ありがとうこざいます。来年からの講座もよろしくお願いします!

心理学は難しいイメージもありましたが、同じ悩みを抱えた人たちと一緒に楽しく学ぶことができて、勉強にもなったし参加者の方との交流もできてとても良い機会でした!

じゅんこさんこんにちは😃 三ヶ月間ありがとうございました。懇親会では色々話できて嬉しかったです。 昭和の女、まさにじゅんこさんに会う前の私、我慢の上に我慢を重ね潰れかけてました。 そこから抜け出したい、変わりたい一心でじゅんこさんの優しさ厳しさ励ましのが中、今では少しずつ辛い過去を過去として思てる自分があります。 これからも少しずつ自分を大切に前向きに頑張っていこうと思ってます。 アドラーは前に本を読んだくらいでしたが、目的論いいなぁ、って思いました。

今回のセミナーもとても勉強になり面白かったです。ありがとうございました。情報はたっぷりでしたが、認知行動療法とは、という話や、実際のセラピーで何を行っているのかという話や、ワークで自分のホットな部分を知るなど、内容が様々でセミナー中ずっと面白く聞いていました。トラウマを解消したけれど、まだよく出てくる部分(ホットな部分)の話が、理論で分かりやすくお話して頂いて、体感を伴ってものすごく理解出来、それにゆっくり向き合っていったらいい、というお話にすごく納得できて元気をもらえました。心理学を何で今まで勉強しようと思わなかったんだろうと思いました。知ることで確実に自分の心の中の謎が明確になって、生きやすくなりそうだな〜と今回特に感じました。

率直に、とてもおもしろかったです。自分の特性や価値観は、いくつかの要素から成り立っていることを学んだうえで、エゴグラムで自己分析をしました。様々な要素でもって自分の性格が作られていることを知ると、どの要素も自分を形作っている一部分であり、どこが良い悪いということではなく「それが自分なんだな」と素直に受け入れることができました。エゴグラムをした結果、私は人のお世話をしようとしたり、人に合わせようとする部分が強く出ていました。人を大切にしたり、尊重できるという意味では良いけれども、それが過剰になりすぎると、自分を置き去りにしてしまい自分を見失ってしまいます。「今持っている要素は大事にしつつ、常に自分に意識を向けるように気をつけてみよう」というように、今の自分を生かしつつ、より「こうなりたい、こうでありたい」自分になるために出来ることを探す旅ができました。体系化された心の状態に自分を当てはめて、それを客観的に眺める作業がとてもおもしろかったです。自分だけでなく、自分を取り巻く人間関係に当てはめることで、相手をより深く理解する手がかりになると思いました。内容が盛りだくさんで、身の回りにいるあの人、この人などと思い浮かべながら終始頭をフル回転していたので、終わった後ドッと疲れてしまいました。それくらいとても充実したセミナーでした。次回のセミナーも楽しみにしています。ありがとうございました。

セミナー詳細

今回のセミナーは10月・11月・12月の連続セミナーの1回目として開催します。続けて学んで頂くことで、ご自身への理解をより深めて頂けるような内容にしておりますので、ぜひ続けてご参加頂ければ幸いです。
3回連続でお申込み頂いた方に限り、少しだけですがセミナー参加費を割引にさせて頂きます。お申込みの際にお知らせ下さいね。

  • 1回目:10月5日(日)大阪 交流分析から学ぶ 他人軸の人生を自分軸に変える方法
  • 2回目:11月9日(日)大阪 なぜあなたは親と似てしまうのか?認知行動療法を学ぶ
  • 3回目:12月7日(日)大阪 人生を幸せにするために必要なこととは。人との境界線の考え方を学ぶ

また今回のセミナーよりご紹介割引制度を導入させて頂きました。ご紹介で来て頂いた方はもちろん、ご紹介して頂いた方にも割引をさせて頂きますので、ぜひお知り合いの方やお友達の方を誘って頂きお越し頂けるととても嬉しいです。

なお、ご紹介で来て頂いた方はお申し込みの際に「〇〇さんからのご紹介です」とご一報くださいますよう宜しくお願い致します。

セミナーの概要

  • 交流分析とは?
  • 自分の生活で使える身近な心理学を学ぼう
  • 自分軸と他人軸について
  • どうして他人軸の生き方になってしまうのか?その心理的背景について
  • 幼少期の親子関係が今のあなたに及ぼす影響
  • 人の為にではなく自分の為に生きると決意する為に必要なこと
  • あなたは幼少期に何を決断したのか?
  • オープンカウンセリング(60分)

こんな方にお勧めです

  • 自分の事を知りたい
  • 自分を癒せるようになりたい
  • 心理学の興味がある
  • 心理学が好き
  • 心理を学びたい
  • 人と良い関係を築けるようになりたい
  • 自分の人生を変えたい
  • 自分の問題を解決したい
  • 自分を好きになりたい
心理セミナーをお勧めする方

こんな事が得られます

  • 幸せに生きられるようになる
  • 自分を好きになれる
  • 自分自身を理解出来るようになる
  • 自己否定が軽くなる
  • 自分も他者も理解できるようになる
  • 人生を変えるきっかけが手に入る
  • 人と心地いい繋がりを作れるようになる
  • 交流分析を学べる
  • 無意識の人生脚本が学べる
心理セミナーで得られるもの

セミナーご参加さまの特典

セミナーご参加頂いた後、個人セッションにお申込み頂くと下記割引価格を適用させて頂きます!

ZOOMモニターセッション
10,000円→8,000円
次回セミナー参加費の割引
(※3回連続でお申込み頂いた場合)

※注意:上記価格は初回1回限りとなります。

セミナー参加者特典

日時:詳細のご案内

開催日2024年10月5日(日)
時間午後13時~午後17時(時間は多少前後します)
場所大阪市内(お申し込み後にご案内させて頂きます)
受講料現地参加   5,000円
メルマガ読者 4,500円
継続コース受講生 4,000円
basicコース卒業生 3,000円
アドバンス受講生 無料
タイトルとURLをコピーしました